アイアンを使うとダフるゴルフスイングを矯正するには [腕力に頼らないゴルフ]

■一度ダフると焦る
アナタは、ゴルフのスイングにおいて、
ダフリ(駄振る)が出る原因をご存知ですか?
ゴルフのスイングですが、
ボールを実際に打つ時に限って、
素振りの形ができないことはありませんか?
いえ、素振りではヘッドも走り、
良い感じなのかもしれません。
ですが、ボールを打つ時になると力んでしまい、
そのスイングができなくなってしまう。
だふったり、こすったり。
それは、小手先でスイングをするからです。
つまり、手でボールを合わせるような
打ち方になってしまうと、
ダフリが出てしまうのです。
本来なら、頭が下がったり、
上体が沈み込んだりして起こる場合は
ダフリが出ることは少ないのです。
ダフリを無くすためだからって、
頭を下げないようにしてもダメなのです。
●アイアンを使っていると特に
アナタがアイアンを使っているなら、
こんな悩みはありませんか?
・練習でうまく打てるアイアンがコースではダフってしまう
こうなってしまうとリズムが狂ってしまいますよね。
では、自然にダフリを無くすには、
どうすれば良いと思いますか?
それは、小手先の手で合わせるような
スイングを矯正できれば良いのです。
そんな矯正の方法があるのです。
両手のポジションの位置や、肩・頭の位置、
そして○○と足の位置などへの工夫によって、
不安を招くダフリを防ぐことができます。
ダフらない肩ポジションと、腕の振り、
そのコツの身に付け方をも知ることができます。
結果的に、知らず知らずのうちに、
ダフリが無くなっていくのです。
ダフることがなくなれば、
飛距離を伸ばすことに集中できますし。
しかも嬉しいことに、同時に飛距離を
伸ばす打ち方をも知ることができるのです。
⇒腕力に頼らずに飛距離を伸ばす
(過去記事へ移ります)